next up previous contents
Next: 6 余因子 Up: 3 行列式 Previous: 4 行列式の定義   Contents

5 行列式の性質

定理 3.42 (行列式の行に関する性質)   行列式は次の性質もつ.
(1)
$ (1,1)$ 成分を除いて $ 1$ 列目が全て 0 の場合は 行列式のサイズが一つ下がる.

$\displaystyle \begin{vmatrix}a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\ 0 & a_{22} & ...
... \cdots & a_{2n} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{n2} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix}$ (443)

(2)
$ i$ 行目の要素全てが共通因子 $ \alpha$ をもつとき, $ \alpha$ は行列式の外へ.

$\displaystyle \begin{vmatrix}a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \vdo...
...\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ a_{2n} & a_{n2} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix}$ (444)

(3)
$ i$ 行が二つのベクトルの和で表されるとき, 行列式の和に分解される.

$\displaystyle \begin{vmatrix}a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \vdo...
...\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ a_{2n} & a_{n2} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix}$ (445)

(4)
$ i$ 行と第 $ j$ 行を入れ替えると 行列式の符合が反転する.

$\displaystyle \begin{vmatrix}a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \vdo...
...\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ a_{2n} & a_{n2} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix}$ (446)

(5)
同じ行があるときは行列式は 0 となる.

$\displaystyle \begin{vmatrix}a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \vdo...
...vdots & \vdots & & \vdots \\ a_{2n} & a_{n2} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix} =0$ (447)

(6)
$ j$ 行を $ \alpha$ 倍して 第 $ i$ 行に加えても行列式は等しい.

$\displaystyle \begin{vmatrix}a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \vdo...
...\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ a_{2n} & a_{n2} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix}$ (448)

問 3.43 (行列式の行に関する性質)   これを示せ.

定理 3.44 (転置行列の行列式)  

$\displaystyle \det(\,{}^{t}A)=\det(A)$ (449)

問 3.45 (転置行列の行列式)   これを示せ.

定理 3.46 (行列式の列に関する性質)  

問 3.47   これを示せ.

例 3.48 (行列式の計算の例)  

定理 3.49  

$\displaystyle \det \begin{bmatrix}A & B \\ O & D \end{bmatrix} = \det \begin{bmatrix}A & O \\ C & D \end{bmatrix} = \det(A)\det(D)$ (450)

例 3.50 (計算例)  

定理 3.51  

$\displaystyle \det(AB)=\det(A)\det(B)$ (451)

例 3.52 (計算例)  

注意 3.53   $ AB\neq BA$ であっても $ \det(AB)=\det(BA)$ が成り立つ. なぜなら

$\displaystyle \det(AB)$ $\displaystyle =\det(A)\times\det(B)=\det(B)\times\det(A)=\det(BA)$ (452)

が成り立つからである.

定理 3.54 (行列式と行列の正則性)   行列 $ A$ が正則行列のとき $ \det(A)\neq0$ が成り立つ.


(証明)

定理 3.55 (逆行列の行列式)  

$\displaystyle \det(A^{-1})=\frac{1}{\det(A)}$ (453)


(証明)

定理 3.56 (行列式の性質)    
(1)
一つの行を $ \alpha$ 倍すると行列式は $ \alpha$ 倍となる.
(2)
一つの行が二つの行ベクトルの和で表せる行列式は, 他の行はそのままで, その行に各々の行ベクトルをとった行列式の和に等しい.
(3)
二つの行を入れ替えると行列式は $ -1$ 倍となる.
(4)
二つの行が等しい行列式は 0 である.
(5)
一つの行を $ \alpha$ 倍して別の行に加えても 行列式は変らない.

定理 3.57 (行列式の性質)    
(1)
一つの列を $ \alpha$ 倍すると行列式は $ \alpha$ 倍となる.
(2)
一つの列が二つの列ベクトルの和で表せる行列式は, 他の列はそのままで, その列に各々の列ベクトルをとった行列式の和に等しい.
(3)
二つの列を入れ替えると行列式は $ -1$ 倍となる.
(4)
二つの列が等しい行列式は 0 である.
(5)
一つの列を $ \alpha$ 倍して別の列に加えても 行列式は変らない.


(証明) $ \det(\,{}^{t}A)=\det(A)$ より

$\displaystyle \det(\,{}^{t}A)$に行の基本変形$\displaystyle = \det(A)$に列の基本変形 (454)


next up previous contents
Next: 6 余因子 Up: 3 行列式 Previous: 4 行列式の定義   Contents

Kondo Koichi
Created at 2003/09/09