next up previous contents
Next: 16 部分空間 Up: 1 ベクトル空間 Previous: 14 1 次結合の記法   Contents

15 1 次独立なベクトルの最大個数

定義 1.64 (ベクトルの 1 次独立な最大個数)   ベクトルの集合 $ X$ が, ある $ r$ 個のベクトルでは 1 次独立となり, 任意の $ r+1$ 個のベクトルでは 1 次従属となるとき, $ r$ を集合 $ X$1 次独立なベクトルの最大個数という.

例 1.65 (ベクトルの 1 次独立な最大個数の具体例)   $ \mathbb{R}^{n}$ の 1 次独立なベクトルの最大個数は $ n$ である.


(証明)     $ n=2$ のときを考える. まず明らかに $ \vec{e}_1,\vec{e}_2\in\mathbb{R}^2$ は 1 次独立であるので, 1 次独立なベクトルの最大個数は 2 以上である. ここで,3 個のベクトル

$\displaystyle \vec{a}= \begin{bmatrix}a_{1} \\ a_{2} \end{bmatrix} =a_{1}\vec{e...
...{1} \\ c_{2} \end{bmatrix} =c_{1}\vec{e}_1+c_{2}\vec{e}_2 \quad \in\mathbb{R}^2$    

を 1 次独立と仮定する. このとき 1 次関係

$\displaystyle \alpha\vec{a}+\beta\vec{b}+\gamma\vec{c}=\vec{0}$    

を考える. これより

$\displaystyle (\alpha a_1+\beta b_1+\gamma c_1)\vec{e}_1+$    
$\displaystyle (\alpha a_2+\beta b_2+\gamma c_2)\vec{e}_2$ $\displaystyle =\vec{0}$    
$\displaystyle \begin{bmatrix}\alpha a_1+\beta b_1+\gamma c_1 \\ \alpha a_2+\beta b_2+\gamma c_2 \end{bmatrix}$ $\displaystyle =\vec{0}$    
$\displaystyle \begin{bmatrix}a_1 & b_1 & c_1 \\ a_2 & b_2 & c_2 \end{bmatrix} \begin{bmatrix}\alpha \\ \beta \\ \gamma \end{bmatrix}$ $\displaystyle =\vec{0}$    

となる. 係数行列の階数は $ 2$ 以下であるから $ (\alpha,\beta,\gamma)$ は任意定数を含む解であり, 1 次関係は非自明係数となる. よって, $ \vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は 1 次従属である. 以上より, $ \mathbb{R}^2$ の 1 次独立なベクトルの最大個数は $ 2$ である.

$ n\ge3$ のときも同様に示される.

定理 1.66 (簡約化行列の 1 次関係)   行列

$\displaystyle A= \begin{bmatrix}\vec{a}_{1} & \vec{a}_{2} & \cdots & \vec{a}_{n} \end{bmatrix}$    

を簡約化した行列を

$\displaystyle B= \begin{bmatrix}\vec{b}_{1} & \vec{b}_{2} & \cdots & \vec{b}_{n} \end{bmatrix}$    

とする. このとき $ A$ の列ベクトル $ \vec{a}_{1},\vec{a}_{2},\cdots,\vec{a}_{n}$ に関する 1 次関係と $ B$ の列ベクトル $ \vec{b}_{1},\vec{b}_{2},\cdots,\vec{b}_{n}$ に関する 1 次関係とは等価である.


(証明)     行列 $ A$ を簡約化して $ B$ となるとき, 基本変形を表す行列 $ P$ を用いて

$\displaystyle B=PA$    

と表される. これは

$\displaystyle \begin{bmatrix}\vec{b}_{1} & \vec{b}_{2} & \cdots & \vec{b}_{n} \end{bmatrix}$ $\displaystyle = P \begin{bmatrix}\vec{a}_{1} & \vec{a}_{2} & \cdots & \vec{a}_{n} \end{bmatrix}$    
$\displaystyle \begin{bmatrix}\vec{b}_{1} & \vec{b}_{2} & \cdots & \vec{b}_{n} \end{bmatrix}$ $\displaystyle = \begin{bmatrix}P\vec{a}_{1} & P\vec{a}_{2} & \cdots & P\vec{a}_{n} \end{bmatrix}$    

となるので,各列ベクトルは

$\displaystyle \vec{b}_j=P\vec{a}_j, \qquad j=1,2,\cdots,n$    

と表される.また $ P$ は正則行列であるから,

$\displaystyle \vec{a}_j=P^{-1}\vec{b}_j, \qquad j=1,2,\cdots,n$    

とも表される. ここで $ \vec{a}_{1},\vec{a}_{2},\cdots,\vec{a}_{n}$ に関する 1 次関係を

$\displaystyle c_1\vec{a}_1+ c_2\vec{a}_2+ \cdots+ c_n\vec{a}_n =\vec{0}$    

とする.これより,

$\displaystyle c_1P^{-1}\vec{b}_1+ c_2P^{-1}\vec{b}_2+ \cdots+ c_nP^{-1}\vec{b}_n$ $\displaystyle =\vec{0}$    
$\displaystyle P^{-1}( c_1\vec{b}_1+ c_2\vec{b}_2+ \cdots+ c_n\vec{b}_n)$ $\displaystyle =\vec{0}$    
$\displaystyle PP^{-1}( c_1\vec{b}_1+ c_2\vec{b}_2+ \cdots+ c_n\vec{b}_n)$ $\displaystyle =P\vec{0}$    
$\displaystyle c_1\vec{b}_1+ c_2\vec{b}_2+ \cdots+ c_n\vec{b}_n$ $\displaystyle =\vec{0}$    

を得る. これは $ \vec{b}_{1},\vec{b}_{2},\cdots,\vec{b}_{n}$ に関する 1 次関係であり, $ \vec{a}_{1},\vec{a}_{2},\cdots,\vec{a}_{n}$ に関する 1 次関係と 等しい.

例 1.67 (ベクトルの 1 次独立な最大個数の具体例)   ベクトル

$\displaystyle \vec{a}_1= \begin{bmatrix}1 \\ 1 \\ 3 \\ 0 \end{bmatrix}, \quad \...
...\vec{a}_5= \begin{bmatrix}1 \\ -4 \\ 7 \\ 0 \end{bmatrix} \quad \in\mathbb{R}^4$    

の 1 次独立なベクトルの最大個数と そのときベクトルの組の一つを求める. また,その他のベクトルを 1 次独立なベクトルの 1 次結合で表す.

ベクトル $ \vec{a}_1,\vec{a}_2,\cdots,\vec{a}_5$ の 1 次関係

$\displaystyle c_1\vec{a}_1+ c_2\vec{a}_2+ c_3\vec{a}_3+ c_4\vec{a}_4+ c_5\vec{a}_5 =\vec{0}$    

を考える.これは

$\displaystyle \begin{bmatrix}\vec{a}_1 & \vec{a}_2 & \vec{a}_3 & \vec{a}_4 & \v...
... \begin{bmatrix}c_1 \\ c_2 \\ c_3 \\ c_4 \\ c_5 \end{bmatrix} =A\vec{c}=\vec{0}$    

と表される. 方程式 $ A\vec{x}=\vec{0}$ の解を求めることで, 1 次関係の係数 $ \vec{c}$ が定まる. 行列 $ A$ を簡約化すると

$\displaystyle A\to B= \begin{bmatrix}1 & 0 & -1 & 0 & 2 \\ 0 & 1 & 2 & 0 & -1 \...
...bmatrix}\vec{b}_1 & \vec{b}_2 & \vec{b}_3 & \vec{b}_4 & \vec{b}_5 \end{bmatrix}$    

となる. 方程式 $ B\vec{x}=\vec{0}$ の解もまた $ \vec{c}$ となる. なすわち, ベクトル $ \vec{a}_1,\vec{a}_2,\cdots,\vec{a}_5$ の 1 次関係と ベクトル $ \vec{b}_1,\vec{b}_2,\cdots,\vec{b}_5$ の 1 次関係

$\displaystyle c_1\vec{b}_1+ c_2\vec{b}_2+ c_3\vec{b}_3+ c_4\vec{b}_4+ c_5\vec{b}_5 =\vec{0}$    

は同じものである. まず, $ \vec{b}_1,\vec{b}_2,\cdots,\vec{b}_5$ の 1 次独立なベクトルの最大個数を考える. $ \vec{b}_1,\vec{b}_2,\vec{b}_4$ に着目すると,

$\displaystyle \vec{b}_1= \begin{bmatrix}1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}=\vec{e}_...
...e}_2, \qquad \vec{b}_4= \begin{bmatrix}0 \\ 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix}=\vec{e}_3$    

であり, $ \mathbb{R}^4$ の基本ベクトルである. 明らかにこれらは 1 次独立であるので, 1 次独立なベクトルの最大個数は少なくとも $ 3$ である. 他のベクトル $ \vec{b}_3,\vec{b}_5$ について見ると

  $\displaystyle \vec{b}_3= \begin{bmatrix}-1 \\ 2 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix} = -\vec{e}_1+2\vec{e}_2 = -\vec{b}_1+2\vec{b}_2,$    
  $\displaystyle \vec{b}_5= \begin{bmatrix}2 \\ -1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} = 2\vec{e}_1-\vec{e}_2+\vec{e}_3 = 2\vec{b}_1-\vec{b}_2+\vec{b}_4$    

である.$ b_3,b_5$ は 1 次従属である. よってベクトル $ \vec{b}_1,\vec{b}_2,\cdots,\vec{b}_5$ の 1 次独立なベクトルの最大個数は $ r=3=\mathrm{rank}\,A$ であり, その 1 次独立なベクトルの組の一つは $ \vec{b}_1,\vec{b}_2,\vec{b}_4$ である. またその他のベクトルは

$\displaystyle \vec{b}_3=-\vec{b}_1+\vec{b}_2, \qquad \vec{b}_5=2\vec{b}_1-\vec{b}_2+\vec{b}_4$    

と 1 次結合で表される. これらの結果は ベクトル $ \vec{a}_1,\vec{a}_2,\cdots,\vec{a}_5$ の 1 次関係にも適用される. 1 次独立なベクトルの最大個数は $ r=\mathrm{rank}\,A=3$ であり, そのベクトルの組は $ \vec{a}_1,\vec{a}_2,\vec{a}_4$ である. また,その他のベクトルは

$\displaystyle \vec{a}_3=-\vec{a}_1+\vec{a}_2, \qquad \vec{a}_5=2\vec{a}_1-\vec{a}_2+\vec{a}_4$    

が成り立つ.

定理 1.68 (行列の列ベクトルと行ベクトルの 1 次独立な最大個数)  

$\displaystyle \mathrm{rank}\,(A)$ $\displaystyle =$   $ A$ の列ベクトル 1 次独立な最大個数    
  $\displaystyle =$   $ A$ の行ベクトル 1 次独立な最大個数    

定理 1.69 (行列と 1 次独立性)   正方行列 $ A:n\times n$ に対して次の関係が成り立つ:

     $ A$$ n$ 個の列ベクトルは 1 次独立    
$\displaystyle \Leftrightarrow$    $ A$$ n$ 個の行ベクトルは 1 次独立    
$\displaystyle \Leftrightarrow$    $ A$: 正則行列($ A$ は逆行列をもつ)    
$\displaystyle \Leftrightarrow$ $\displaystyle \quad\mathrm{rank}\,(A)=n$    
$\displaystyle \Leftrightarrow$ $\displaystyle \quad\det(A)\neq0$    


next up previous contents
Next: 16 部分空間 Up: 1 ベクトル空間 Previous: 14 1 次結合の記法   Contents

Kondo Koichi
Created at 2004/12/13