4.9 線形写像の階数と退化次数

定義 4.44 (階数,退化次数)   線形写像 $ f$ の像 $ \mathrm{Im}\,(f)$ の次元を階数(rank)といい,

$\displaystyle \mathrm{rank}\,(f)=\dim(\mathrm{Im}\,(f))$    

と表記する. また,核 $ \mathrm{Ker}\,(f)$ の次元を 退化次数(nullity)といい,

$\displaystyle \mathrm{null}(f)=\dim(\mathrm{Ker}\,(f))$    

と表記する.

定理 4.45 (退化次数,階数)   線形写像 $ f:\mathbb{R}^n\to\mathbb{R}^m;\,\vec{y}=f(\vec{x})=A\vec{x}$ の階数は

$\displaystyle \mathrm{rank}\,(f)=\mathrm{rank}\,(A)$    

である.また,$ f$ の退化次数は

$\displaystyle \mathrm{null}(f)=n-\mathrm{rank}\,(A)$    

である.


(証明)     まず $ f$ の核は定義より

$\displaystyle \mathrm{Ker}\,(f)=\left\{\left.\,{\vec{x}\in\mathbb{R}^{n}}\,\,\right\vert\,\,{A\vec{x}=\vec{0}}\,\right\}$    

である. これは方程式 $ A\vec{x}=\vec{0}$ の解空間である. 方程式 $ A\vec{x}=\vec{0}$ の 一般解の任意定数の個数 $ n-\mathrm{rank}\,(A)$ が 解空間の次元と等しいので,

$\displaystyle \mathrm{null}(f)=\dim(\mathrm{Ker}\,(f))=n-\mathrm{rank}\,(A)$    

が成り立つ. 次に $ f$ の像は定義より

$\displaystyle \mathrm{Im}\,(f)=\left\{\left.\,{\vec{y}=A\vec{x}}\,\,\right\vert\,\,{\forall\vec{x}\in\mathbb{R}^n}\,\right\}$    

である. $ \mathrm{Im}\,(f)$ の任意の元は

$\displaystyle \vec{y}$ $\displaystyle = A\vec{x} = \begin{bmatrix}\vec{a}_1 & \vec{a}_2 & \cdots & \vec...
... \vdots \\ x_n \end{bmatrix} = x_1\vec{a}_1+ x_2\vec{a}_2+ \cdots+ x_n\vec{a}_n$    

と表される. つまり $ \vec{y}$ の集合はベクトル $ \vec{a}_1,\cdots,\vec{a}_n$ で 張られる部分空間

$\displaystyle \mathrm{Im}\,(f)= \left\langle \vec{a}_1,\,\, \vec{a}_2,\,\, \cdots,\,\, \vec{a}_n \right\rangle _{\mathbb{R}}$    

となる. 部分空間の基底の個数は 1 次独立なベクトルの最大個数となるから,

$\displaystyle \mathrm{rank}\,(f)=\dim(\mathrm{Im}\,(f))=\mathrm{rank}\,(A)$    

が成り立つ.

注意 4.46 (退化次数,階数)   線形写像 $ f:\mathbb{R}^n\to\mathbb{R}^m;\,\vec{y}=f(\vec{x})=A\vec{x}$ に対して

$\displaystyle \mathrm{null}(f)+\mathrm{rank}\,(f)=n=\dim(\mathbb{R}^n)$    

が成り立つことに注意する.

定理 4.47 (退化次数,階数)   線形写像 $ f:U\to V$ に関して

$\displaystyle \mathrm{null}(f)+\mathrm{rank}\,(f)=\dim(U)$    

が成立する.


(証明)     $ \mathrm{Ker}\,(f)\subset U$ の基底を $ \{\vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_r\}$ とし, $ \mathrm{Im}\,(f)\subset V$ の基底を $ \{\vec{v}_1$, $ \cdots$, $ \vec{v}_s\}$ とする. また,$ U$ のベクトル $ \vec{u}_{r+1},\cdots,\vec{u}_{r+s}$

$\displaystyle f(\vec{u}_{r+1})=\vec{v}_1, \quad\cdots,\quad f(\vec{u}_{r+s})=\vec{v}_s$    

をみたすとする. このとき 1 次関係

$\displaystyle a_1\vec{u}_1+ \cdots+ a_r\vec{u}_r+ b_1\vec{u}_{r+1}+ b_s\vec{u}_{r+s} = \vec{0}_{U}$    

に対して $ f$ を作用させると

$\displaystyle f(a_1\vec{u}_1+ \cdots+ a_r\vec{u}_r+ b_1\vec{u}_{r+1}+ \cdots+ b_s\vec{u}_{r+s})$ $\displaystyle = f(\vec{0}_{U})$    
$\displaystyle a_1f(\vec{u}_1)+ \cdots+ a_rf(\vec{u}_r)+ b_1f(\vec{u}_{r+1})+ \cdots+ b_sf(\vec{u}_{r+s})$ $\displaystyle = \vec{0}_{V}$    
$\displaystyle a_1\vec{0}_V+ \cdots+ a_r\vec{0}_V+ b_1\vec{v}_{1}+ \cdots+ b_s\vec{v}_{s}$ $\displaystyle = \vec{0}_{V}$    
$\displaystyle b_1\vec{v}_{1}+ \cdots+ b_s\vec{v}_{s}$ $\displaystyle = \vec{0}_{V}$    

となる. $ \vec{v}_1$, $ \cdots$, $ \vec{v}_s$ は 1 次独立なので $ b_1=\cdots=b_s=0$ となる. このとき

$\displaystyle a_1\vec{u}_1+ \cdots+ a_r\vec{u}_r = \vec{0}_{U}$    

であり,$ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_r$ は 1 次独立であるか $ a_1=\cdots=a_r=0$ となる. よって $ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_{r}$, $ \vec{u}_{r+1}$, $ \cdots$, $ \vec{u}_{r+s}$ は 1 次独立である. 次に, $ U$ の任意のベクトル $ \vec{u}$$ f$ で写された ベクトル $ f(\vec{u})$$ V$ のベクトルであるから,

$\displaystyle f(\vec{u})=b_1\vec{v}_1+\cdots+b_s\vec{v}_s$    

と書ける. これより

  $\displaystyle f(\vec{u}-b_1\vec{u}_{r+1}-\cdots-b_s\vec{u}_{r+s})= f(\vec{u})-b_1f(\vec{u}_{r+1})-\cdots-b_sf(\vec{u}_{r+s})$    
  $\displaystyle \quad= (b_1\vec{v}_1+\cdots+b_s\vec{v}_s)- (b_1\vec{v}_1+\cdots+b_s\vec{v}_s) =\vec{0}_{V}$    

が成り立つ. ベクトル $ \vec{u}-b_1\vec{u}_{r+1}-\cdots-b_s\vec{u}_{r+s}$ $ \mathrm{Ker}\,(f)$ に含まれる.よって

$\displaystyle \vec{u}-b_1\vec{u}_{r+1}-\cdots-b_s\vec{u}_{r+s}= a_1\vec{u}_1+\cdots+a_r\vec{u}_r$    

と書けるので,

$\displaystyle \vec{u}= a_1\vec{u}_1+\cdots+a_r\vec{u}_r+ b_1\vec{u}_{r+1}+\cdots+b_s\vec{u}_{r+s}$    

を得る. $ a_1,\cdots,a_r$, $ b_1,\cdots,b_s$ は任意であるから,

$\displaystyle W= \left\langle \vec{u}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_r,\,\, \vec{u}_{r+1},\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_{r+s}\right\rangle$    

となる. 以上より,$ r+s$ 個のベクトル $ \{\vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_r$, $ \vec{u}_{r+1},\cdots,\vec{u}_{r+s}\}$$ U$ の基底となる, よって $ \dim(U)=r+s$, $ \mathrm{null}(f)=\dim(\mathrm{Ker}\,(f))=r$, $ \mathrm{rank}\,(f)=\dim(\mathrm{Im}\,(f))=s$ を得る.

4.48 (線形写像の像と核の具体例)   線形写像

  $\displaystyle f:\mathbb{R}^5\to\mathbb{R}^3; \qquad \vec{y}=f(\vec{x})=A\vec{x}$    
  $\displaystyle A= \begin{bmatrix}2 & -1 & 1 & 5 & 0 \\ 1 & 3 & 4 & -1 & 7 \\ 1 & 0 & 1 & 2 & 1 \end{bmatrix}$    

の像 $ \mathrm{Im}\,(f)$,核 $ \mathrm{Ker}\,(f)$ と それらの次元である階数 $ \mathrm{rank}\,(f)$, 退化次数 $ \mathrm{null}(f)$ を求める.

まず $ A$ を簡約化すると

$\displaystyle A\quad\to\quad B= \begin{bmatrix}1 & 0 & 1 & 2 & 1 \\ 0 & 1 & 1 &...
...bmatrix}\vec{b}_1 & \vec{b}_2 & \vec{b}_3 & \vec{b}_4 & \vec{b}_5 \end{bmatrix}$    

となる. このとき $ \vec{b}_1=\vec{e}_1$, $ \vec{b}_2=\vec{e}_2$ は 1 次独立であり,その他のベクトルは

$\displaystyle \vec{b}_3=\vec{b}_1+\vec{b}_2, \quad \vec{b}_4=2\vec{b}_1-\vec{b}_2, \quad \vec{b}_5=\vec{b}_1+2\vec{b}_2$    

と表される. 同じ 1 次関係が $ \vec{a}_1,\cdots,\vec{a}_5$ に対しても成り立つので, $ \vec{a}_1$, $ \vec{a}_2$ は 1 次独立であり, その他のベクトルは

$\displaystyle ($$\displaystyle )\qquad \vec{a}_3=\vec{a}_1+\vec{a}_2, \quad \vec{a}_4=2\vec{a}_1-\vec{a}_2, \quad \vec{a}_5=\vec{a}_1+2\vec{a}_2$    

となる. また,方程式 $ A\vec{x}=\vec{0}$ の解は

$\displaystyle ($$\displaystyle )\qquad \vec{x}= \begin{bmatrix}x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ x_4 \\ x_5 \...
...}-1 \\ -2 \\ 0 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} = c_1\vec{u}_1+c_2\vec{u}_2+c_3\vec{u}_3$    

と表される.

$ f$ の核 $ \mathrm{Ker}\,(f)$ は方程式 $ A\vec{x}=\vec{0}$ の 解(★)の集合であるから,

$\displaystyle \mathrm{Ker}\,(f)= \left\{\left.\,{\vec{x}\in\mathbb{R}^5}\,\,\ri...
...\left\langle \vec{u}_1,\,\, \vec{u}_2,\,\, \vec{u}_3\right\rangle _{\mathbb{R}}$    

となる. $ \{\vec{u}_1,\,\,\vec{u}_2,\,\,\vec{u}_3\}$ は 1 次独立であり, $ \mathrm{Ker}\,(f)$ の基底となる. よって退化次数は

$\displaystyle \mathrm{null}(f)=\dim(\mathrm{Ker}\,(f))=5-\mathrm{rank}\,(A)=5-2=3$    

と得られる.

$ f$ の像 $ \mathrm{Im}\,(f)$ の元 $ \vec{y}$ は 任意のベクトル $ \vec{x}\in\mathbb{R}^5$ に対して,

$\displaystyle \vec{y}$ $\displaystyle =A\vec{x} = \begin{bmatrix}\vec{a}_1 & \cdots & \vec{a}_5 \end{bm...
...n{bmatrix}x_1 \\ \vdots \\ x_5 \end{bmatrix} = x_1\vec{a}_1+\cdots+x_5\vec{a}_5$    

により定まる. (☆)を用いると

$\displaystyle \vec{y}$ $\displaystyle = x_1\vec{a}_1+x_2\vec{a}_2+x_3(\vec{a}_1+\vec{a}_2)+ x_4(2\vec{a}_1-\vec{a}_2)+x_5(\vec{a}_1+2\vec{a}_2)$    
  $\displaystyle = (x_1+x_3+2x_4+x_5)\vec{a}_1+ (x_2+x_3-x_4+2x_5)\vec{a}_2 = c_1\vec{a}_1+c_2\vec{a}_2$    

と表される.ここで $ c_1=x_1+x_3+2x_4+x_5$, $ c_2=x_2+x_3-x_4+2x_5$ は任意の実数であるから,

$\displaystyle \mathrm{Im}\,(f)$ $\displaystyle = \left\{\left.\,{\vec{y}=A\vec{x}}\,\,\right\vert\,\,{\vec{x}\in...
...+\cdots+x_5\vec{a}_5}\,\,\right\vert\,\,{x_1,\cdots,x_5\in\mathbb{R}}\,\right\}$    
  $\displaystyle = \left\langle \vec{a}_1,\,\, \vec{a}_2,\,\, \vec{a}_3,\,\, \vec{...
...{\mathbb{R}} = \left\langle \vec{a}_1,\,\, \vec{a}_2\right\rangle _{\mathbb{R}}$    

が成り立つ. $ \{\vec{a}_1,\,\,\vec{a}_2\}$ は 1 次独立であり, $ \mathrm{Im}\,(f)$ の基底となる.よって

$\displaystyle \mathrm{rank}\,(f)=\dim(\mathrm{Im}\,(f))=\mathrm{rank}\,(A)=2$    

を得る.

以上より, 核 $ \mathrm{Ker}\,(f)$ は方程式 $ A\vec{x}=\vec{0}$ の解空間であるから, 核の任意のベクトルは一般解

$\displaystyle \mathrm{Ker}\,(f)\ni\vec{x}= c_1\vec{u}_1+ c_2\vec{u}_2+ c_3\vec{u}_3$    

であり, $ \mathrm{Ker}\,(f)=\left\langle \vec{u}_1,\,\,
\vec{u}_2,\,\,
\vec{u}_3\right\rangle $, $ \dim(\mathrm{Ker}\,(f))=3$ と表された. この結果は つまり,3 次元空間 $ \mathrm{Ker}\,(f)$ 内のすべての点が 写像 $ f$ によりすべて一つの点 $ \vec{0}\in\mathbb{R}^3$ に写されることを意味する. 点は零次元の空間である. よって,写像 $ f$ は次元を 3 次元退化させている. それでは,$ \vec{0}$ 以外の点 $ \vec{y}\in\mathbb{R}^3$ に 写される場合はどうであろうか. つまり, $ \vec{y}=f(\vec{x})=A\vec{x}$ をみたす $ \vec{x}\in\mathbb{R}^5$ の集合を求める. $ \vec{y}$ $ \vec{y}\in\mathrm{Im}\,(f)$ となるように選べば, 非同次方程式 $ A\vec{x}=\vec{y}$ の一般解が存在する. このとき,一般解は

$\displaystyle \vec{x}= \vec{q}+c_1\vec{u}_1+c_2\vec{u}_2+c_3\vec{u}_3, \qquad \vec{q}=P\vec{y}, \quad PA=B$    

となる. ここで,$ P$$ A$ の簡約化行列とする. $ c_1$, $ c_2$, $ c_3$ は任意の実数であるから, 方程式 $ A\vec{x}=\vec{y}$ の解空間は 3 次元となる. ただし,この解空間

$\displaystyle W_{\vec{y}}=\left\{\left.\,{\vec{x}\in\mathbb{R}^3}\,\,\right\ver...
...u}_1+c_2\vec{u}_2+c_3\vec{u}_3,\,\, \forall c_1,c_2,c_3\in\mathbb{R}}\,\right\}$    

は原点を通らないのでベクトル空間ではない. 核 $ \mathrm{Ker}\,(f)$$ \vec{q}$ だけ平行移動した空間となる. よって,写像 $ f$ は 任意の $ \vec{y}\in\mathrm{Im}\,(f)$ に対して 3 次元空間 $ W_{\vec{y}}$ 内のすべての点をひとつの点 $ \vec{y}$ に写す写像である. 次元を 3 次元退化させている. $ \vec{y}$ $ \mathrm{Im}\,(f)$ のベクトルであり, $ \dim(\mathrm{Im}\,(f))=2$ であるから, 1 次独立となるベクトルを二つ $ \vec{y}_1$, $ \vec{y}_2$ 選べる. このとき $ \vec{q}_1=P\vec{y}_1$, $ \vec{q}_2=P\vec{y}_2$ も 1 次独立となる. $ \vec{q}_1,\vec{q}_2\not\in\mathrm{Ker}\,(f)$ であり, $ \{\vec{u}_1$, $ \vec{u}_2$, $ \vec{u}_3$, $ \vec{q}_1$, $ \vec{q}_2\}$ $ \mathbb{R}^5$ の基底となる. よって,

$\displaystyle \mathbb{R}^5= \left\langle \vec{u}_1,\,\, \vec{u}_2,\,\, \vec{u}_...
...vec{u}_3\right\rangle \oplus \left\langle \vec{q}_1,\,\, \vec{q}_2\right\rangle$    

と表される. これより

$\displaystyle \dim(\mathbb{R}^5)= \mathrm{null}(f)+\mathrm{rank}\,(f)$    

が成立する.


平成20年2月2日