2.40 演習 〜 極限,連続
問 2.156 (極限) 次の関数について(i)関数のグラフを描け.(ii)右極限
と左極限
を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
問 2.157 (代入だけで極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
![]()
(5)(6)
(7)
問 2.158 (グラフから極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
![]()
(8)(9)
(10)
(11)
(12)
問 2.159 (有理式の極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
(5)
![]()
(6)(7)
(8)
(9)
![]()
(10)(11)
(12)
問 2.160 (収束の速さを比較して極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
(5)
![]()
(6)
問 2.161 (はさみうちの定理による極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
問 2.162 (根号の有理化による極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
![]()
(4)(5)
(6)
![]()
(7)![]()
問 2.163 (変数をおきかえて極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(
とおく) (2)
(
とおく)
(3)(
とおく) (4)
(5)
![]()
(6)(7)
(8)
問 2.164 (公式による極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
![]()
(5)(6)
(7)
(8)
(
)
(9)(10)
(
とおき
の極限を考える) (11)
問 2.165 (公式による極限の計算) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
![]()
(7)(8)
(9)
(10)
![]()
(11)
問 2.166 (双曲線関数の極限) 次の極限値を求めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
(5)
問 2.167 (連続) 次の関数が連続となるの範囲を定めよ.
(1)(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
![]()
(8)
問 2.168 (連続) 次の関数が連続関数となるように不連続点での値を定義せよ.
(1)(2)
(3)
(4)
![]()
![]()
(5)(6)
![]()
平成22年6月17日