次元ユークリッド空間に
普通に導入する座標 は,
標準基底
における座標である.
座標を とすると任意のベクトルは
☆ |
|
と表される.
一方,
基底
における座標を とおくと,
任意のベクトルは
★ |
|
と表される.
ベクトル は同じものであるから,
(☆), (★)より
○ |
|
が成り立つ.
は
基底
から
基底
への基底の変換行列である.
, は基底であるから,
, は必ず 1 次独立であり,
は正則で逆行列 が存在する.
このとき,
● |
|
が成り立つ.
(○)を座標 から座標 への座標変換という.
また,(●)を
座標 から座標 への座標変換という.
標準基底 , は
をみたし直交するから,
座標 は直交座標である.
基底 , の
方向余弦
は一般には 0 とはならないので,
座標 は斜交座標である.
例 2.117 (斜交座標における偏導関数)
直交座標
から斜交座標
への座標変換(○)を考える.
関数
における
,
に関する偏導関数を求める.
(○)より
であるから,
となり,
導関数の微分則を用いると
△ |
|
を得る.この関係式は
♭ |
|
とも表される.また,
ナブラ作用素
を導入すれば
と簡潔に表される.
例 2.118 (直交座標から斜交座標へのヤコビアン)
直交座標
から斜交座標
への座標変換(○)の
ヤコビアンを求める.
(♭)よりヤコビアンは
と得られる.
例 2.119 (斜交座標における偏微分作用素)
斜交座標
から直交座標
への座標変換(●)の
偏微分作用素の変換式を求める.
座標変換(○)より導出された(△)を書き直すと
△ |
|
と書ける.
関数
は任意でもよいので
関数を省略すると,
偏微分演算子の関係式
を得る.
この関係式は偏微分作用素に関する
座標から
座標への変換を表す.
点に関する座標変換(○)の逆向きの変換であることに注意する.
例 2.120 (斜交座標における偏微分作用素)
直交座標
から斜交座標
への座標変換(○)を考える.
関数
における
,
に関する偏導関数を求める.
(●)より座標変換は
であるか,導関数の微分則を用いると
を得る.この関係式は
とも表される.
この結果は(♭)の両辺に
を右から
掛けることでも得られる.
また,ナブラ作用素を導入すると
と簡潔に表される.
次に(▲)において関数
は任意で成り立つので
省略すると,
偏微分作用素の関係式
を得る.
この関係式は偏微分作用素に関する
座標から
座標への変換を表す.
点に関する座標変換(●)の逆向きの変換であることに注意する.
例 2.121 (斜交座標への座標変換)
関数
に対して関数
を考える.
この関数を斜交座標
で表す.
(▲)を代入すると
を得る.
例 2.122 (斜交座標におけるラプラシアン)
関数
に対して関数
を考える.
この関数を斜交座標
で表す.
(◎)より
となるから,
を得る.
例 2.123 (斜交座標におけるラプラシアン)
直交座標
から斜交座標
への座標変換(○)を考える.
このとき
ラプラシアン(Laplacian)または
ラプラス作用素(Laplace operator)
と呼ばれる
偏微分作用素
の
座標への変換を行う.
前例題において関数
は任意であるから,
を得る.
平成21年12月2日