3.17 1 次独立なベクトルの最大個数

定義 3.82 (ベクトルの 1 次独立な最大個数)   ベクトルの集合 $ X$ が, ある $ r$ 個のベクトルでは 1 次独立となり, 任意の $ r+1$ 個のベクトルでは 1 次従属となるとき, $ r$ を集合 $ X$1 次独立なベクトルの最大個数という.

定理 3.83 (ベクトルの 1 次独立な最大個数)   ベクトルの集合 $ \{\vec{v}_1$, $ \vec{v}_2$, $ \cdots$, $ \vec{v}_n\}$, $ \{\vec{u}_1$, $ \vec{u}_2$, $ \cdots$, $ \vec{u}_m\}$ において, $ \vec{v}_1$, $ \cdots$, $ \vec{v}_n$ の各ベクトルが $ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_m$ の 1 次結合で表されるとき, $ \{\vec{v}_1$,$ \cdots$, $ \vec{v}_n\}$ の 1 次独立なベクトルの最大個数は $ \{\vec{u}_1$,$ \cdots$, $ \vec{u}_m\}$ の 1 次独立なベクトルの最大個数以下となる.


(証明)     $ \vec{v}_1$, $ \cdots$, $ \vec{v}_n$ の各ベクトルは $ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_m$ の 1 次結合で表されるので

$\displaystyle \vec{v}_j=\sum_{i=1}^{m}a_{ij}\vec{u}_i, \qquad i=1,2,\cdots,n$    

であり,

$\displaystyle \left(\vec{v}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{v}_n\right)= \left(\vec{u}_...
...ots & a_{mn} \end{bmatrix} = \left(\vec{u}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_m\right)A$    

と書ける. $ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_m$ の 1 次独立のベクトルの最大個数を $ r$ とする. $ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_r$ が 1 次独立であるとすると, その他のベクトル $ \vec{u}_{r+1}$, $ \cdots$, $ \vec{u}_m$$ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_r$ の 1 次結合で表される. よって

$\displaystyle \vec{u}_{r+1}= \sum_{i=1}^{r}b_{i,r+1}\vec{u}_{i}, \qquad \cdots, \qquad \vec{u}_{m}= \sum_{i=1}^{r}b_{i,m}\vec{u}_{i}$    

と表される. このとき

$\displaystyle \left(\vec{u}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_r,\,\, \vec{u}_{r+1},\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_m\right)$ $\displaystyle = \left(\vec{u}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_r,\,\, \vec{u}_{r+1},\...
...& \!\vdots \\ 0\! & \!\cdots\! & \!0\! & \!0\! & \!\cdots\! & \!0 \end{bmatrix}$    
  $\displaystyle = \left(\vec{u}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_r,\,\, \vec{u}_{r+1},\...
...\vec{u}_m\right)\begin{bmatrix}E_r & B \\ O_{m-r,r} & O_{m-r,m-r} \end{bmatrix}$    

となる. これより

  $\displaystyle \left(\vec{v}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{v}_n\right)= \left(\vec{u}_...
...} \end{bmatrix} \begin{bmatrix}A_{11} & A_{12} \\ A_{21} & A_{22} \end{bmatrix}$    
  $\displaystyle = \left(\vec{u}_1,\,\, \cdots,\,\, \vec{u}_m\right)\begin{bmatrix...
... \!\vdots \\ 0 \! & \!\cdots\! & \!0\! & \!0\! & \!\cdots\! & \!0 \end{bmatrix}$    

を得る.よって

$\displaystyle \vec{v}_j= \sum_{i=1}^{r}c_{ij}\vec{u}_i, \qquad j=1,2,\cdots,n$    

となる. $ \vec{v}_1$, $ \cdots$, $ \vec{v}_n$ の 各ベクトルは $ r$ 個のベクトル $ \vec{u}_1$, $ \cdots$, $ \vec{u}_r$ の 1 次結合で表される. このとき $ \vec{v}_1$, $ \cdots$, $ \vec{v}_n$ のうち 任意の $ r+1$ 個のベクトルは 1 次従属であるので, 1 次独立の最大個数は $ r$ 個以下となる.

3.84 (ベクトルの 1 次独立な最大個数の具体例)   $ \mathbb{R}^{n}$ の 1 次独立なベクトルの最大個数は $ n$ である.


(証明)     $ n=2$ のときを考える. まず明らかに $ \vec{e}_1,\vec{e}_2\in\mathbb{R}^2$ は 1 次独立であるので, 1 次独立なベクトルの最大個数は 2 以上である. ここで,3 個のベクトル

$\displaystyle \vec{a}= \begin{bmatrix}a_{1} \\ a_{2} \end{bmatrix} =a_{1}\vec{e...
...{1} \\ c_{2} \end{bmatrix} =c_{1}\vec{e}_1+c_{2}\vec{e}_2 \quad \in\mathbb{R}^2$    

を 1 次独立と仮定する. このとき 1 次関係

$\displaystyle \alpha\vec{a}+\beta\vec{b}+\gamma\vec{c}=\vec{0}$    

を考える. これより

  $\displaystyle (\alpha a_1+\beta b_1+\gamma c_1)\vec{e}_1+ (\alpha a_2+\beta b_2...
...+\beta b_1+\gamma c_1 \\ \alpha a_2+\beta b_2+\gamma c_2 \end{bmatrix} =\vec{0}$    
  $\displaystyle \quad\Rightarrow\quad \begin{bmatrix}a_1 & b_1 & c_1 \\ a_2 & b_2...
..._2 \end{bmatrix} \begin{bmatrix}\alpha \\ \beta \\ \gamma \end{bmatrix}=\vec{0}$    

となる. 係数行列の階数は $ 2$ 以下であるから $ (\alpha,\beta,\gamma)$ は任意定数を含む解であり, 1 次関係は非自明係数となる. よって, $ \vec{a},\vec{b},\vec{c}$ は 1 次従属である. 以上より, $ \mathbb{R}^2$ の 1 次独立なベクトルの最大個数は $ 2$ である. $ n\ge3$ のときも同様に示される.


平成20年2月2日