3.32 解空間
定義 3.129 (解空間) 同次方程式 の解の集合
を解空間(solution space)という.
定理 3.130 (解空間と部分空間) 解空間 は の部分空間である.
(証明) とする. すなわち,, は方程式 の解であり,
をみたすとする. このとき,
となるので もまた解である. よって となり, は の部分空間である.
注意 3.131 (非同次系の解空間) 非同次方程式 の 解集合 は の部分空間ではない. なぜなら, より 原点 を解にもたない. よって であり, 部分空間とはならない.
定義 3.132 (一般解) 解空間 の基底 を 方程式 の基本解という. このとき の任意のベクトルは 基本解の線形結合で
と表される. これを方程式 の 一般解(general solution)という.
定理 3.133 (解空間の次元) 同次系の解空間 の次元は解の任意定数の個数と等しく,
で与えられる.
(証明) 行列 を簡約化して 方程式 の解を
の形で得たとする. ただし とおく. このときベクトルの組 が 1 次独立か調べる. これらの 1 次関係は
となる. 行列 は必ず
の形をしているので が成り立つ. よってベクトルの組 は 1 次独立である. このとき解空間 は
となるので の基底は である. よって となる.
例 3.134 (解空間の具体例) 解空間
を考える. 方程式を とおく. を簡約化して
となる. これより,方程式は
と書き換わる. より任意定数の個数は となり, 任意定数を とおく. よって一般解は
と得られる. ここで , , は基本解である. 解空間は
となる. の基底を求める. が 1 次独立であるか調べる. 1 次関係
は
となる. よって条件をみたすのは のときのみである. は 1 次独立である. の基底は となる. 以上より
を得る. これは解の任意定数の個数と等しい.
平成20年2月2日